新着情報
2021年04月01日
- 重度障がい者(児)日常生活用具の給付・貸与 (住民福祉部健康福祉課)
- 障害児福祉手当 (住民福祉部健康福祉課)
- 特別障害者手当 (住民福祉部健康福祉課)
- 精神障害者保健福祉手帳 (住民福祉部健康福祉課)
- 身体障害者手帳 (住民福祉部健康福祉課)
- 療育手帳 (住民福祉部健康福祉課)
- 資格・認定 (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[介護保険]介護保険の第1号被保険者の保険料は、毎年変わりますか? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[介護保険]介護保険の住宅改修費の支給について (住民福祉部健康福祉課)
- 母子家庭等・父子家庭福祉医療費助成制度 (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[介護保険]他市町村から転入した場合、介護保険料はどうなるのですか? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[長寿(後期高齢者)医療制度]被保険者となるのはいつからですか (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:住んでいる地区の民生委員・児童委員を教えて欲しい。 (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:療育手帳をお持ちの方が住所を変更する場合は? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:療育手帳を紛失(破損)した場合は? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:療育手帳に記載されている再判定年月が到来したら? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:生活保護について (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:民生委員・児童委員の身分について (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[障がい者福祉]療育手帳交付によってどんなサービスが受けられるの? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[障がい者福祉]車いすマークのステッカーを車に付けている人をよく見るのですが、役場で交付してもらえるのですか? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[障がい者福祉]NHK放送受信料の減免 (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[障がい者福祉]有料道路割引について (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[障がい者福祉]療育手帳とは (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[障がい者福祉]身体障害者手帳を紛失(破損)した場合は? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[障がい者福祉]身体障害者手帳をお持ちの方が住所を変更する場合は? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[障がい者福祉]身体障害者手帳をお持ちの方で、障がいの程度が変わったり、別の障がいを申請するには? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[障がい者福祉]身体障害者手帳交付によってどんなサービスが受けられるの? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[障がい者福祉]身体障害者手帳とは (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[福祉医療]福祉医療費受給者証を病院の窓口に出しましたが、無料ではありませんでした。 (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[福祉医療]福祉医療を受けていますが、コルセットをつくりました。費用はもどりますか? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[福祉医療]福祉医療を受けていますが、県外の病院で医療費を支払いました。医療費の払い戻しの方法は? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[介護保険]どのような人が特定高齢者となりますか? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[介護保険]生活機能評価って変わったの? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[介護保険]介護サービス計画の作成依頼の手続きは、どのようにすればいいですか? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[介護保険]介護サービス計画とは、どのようなものですか? (住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[介護保険]ケアマネージャ(介護支援専門員)とはどういう人ですか? (住民福祉部健康福祉課)
- 防災行政無線「戸別受信機」を有償貸与します。 (総務部総務課)
- 各部署へのお問い合せ (総務部企画財政課)
- 養老町ホームページ・バナー広告募集について (総務部企画財政課)
- 広報広聴 (総務部企画財政課)
- 国土利用計画法について (産業建設部建設課)
- 第3次養老町地域福祉計画を策定しました (住民福祉部健康福祉課)
- マイナンバーカードをつくりませんか (住民福祉部住民環境課)
- ごみの分別と正しい出し方 (住民福祉部住民環境課)
- ようこそ養老町のホームページへ (総務部企画財政課)
2021年03月30日
2021年03月29日
- 税務証明等の発行について (総務部税務課)
2021年03月24日
- 令和2年度入札執行状況一覧表(建設工事、測量・建設コンサルタント業務) (総務部総務課)
2021年03月12日
- 母子家庭等福祉医療費助成制度 (住民福祉部健康福祉課)
2021年03月11日
- 父子家庭福祉医療費助成制度 (住民福祉部健康福祉課)