ようこそ養老町のホームページへ

公開日 2021年04月01日

~人があつまり 楽しく生きがいのあるまちをめざして~

 本町は、濃尾平野の最西端に位置し、揖斐・関ヶ原・養老国定公園の一画を占める養老山地から水稲や施設園芸が盛んな水郷地帯に広がる変化に富んだ自然に恵まれた町です。

 養老山麓の養老公園には、公園のシンボル、名水百選の養老の滝・菊水泉をはじめ、こどもの国や国際的芸術家の荒川修作さんがデザインされた養老天命反転地、食の施設・楽市楽座養老、養老パターゴルフ場、テニスコート等が点在しています。春の桜・秋の紅葉の季節を中心に、年間100万人以上の観光客が訪れ、賑わいます。

 

 車で県都・岐阜市に40分程、東海圏の中心・名古屋市には1時間程の距離で、名神高速道路の大垣ICや関ヶ原ICには約15分、東海道新幹線岐阜羽島駅には30分程の立地条件を有しています。

 

 一方、歴史に登場するのはかなり古く、卑弥呼が活躍した古墳時代に遡ります。

 現在も調査中の象鼻山古墳群には、円墳を中心に62基の存在が確認され、特に山頂142メートルに在る古墳群最大の1号墳は三世紀末に築造された前方後方墳で最古級であると言われています。この他、孝子物語を生み、8世紀に養老の名が元号にもなった端緒の元正天皇の行幸跡や宝暦治水の薩摩義士役館跡、本町出身の作曲家・山口俊郎を記念する山口会館等、歴史と文化の香りがいたるところに漂っています。

*本文の詳細について知りたい方は、アンダーラインの文字をクリックしてください。

 

養老町の歩き方

 岐阜県の西南部・濃尾平野に位置しています。

 西には急峻な養老山系が連なり、そこから扇状地が広がり、東には中小河川によってできた海抜0mの平野が開けています。

 豊かな緑と清らかな水に恵まれた自然あふれるふるさとで、特に養老公園は四季折々の自然が満喫できます。

 

養老町データバンク

住所

〒503-1392 岐阜県養老郡養老町高田798番地

電話(代表)

(0584)32-1100

アクセス

電車を利用の場合

JR大垣駅から養老鉄道(桑名行)で約20分「美濃高田駅」下車、徒歩約4分

車を利用の場合

大垣養老公園線「高田駅前」交差点を南下し、約150m先を左折

面積

72.29 km2

町章の意味

カタカナで「ヨーロー」を表し、孝子が霊泉で酒をくんだと言われる瓢箪(ひょうたん)の形にデザインしたものです。

町の施行年月日

昭和29年(1954年)11月3日

友好都市

ドイツヘッセン州バッドゾーデン市

町の花

町の木

ツゲ

 

 

 

おみやげに「ひょうたん」をどうぞ

 ご存じでしたか?ひょうたんは、養老町のみやげ物の1つなのです!ひょうたんは、養老町のむかし話「孝子物語(こうしものがたり)」にも登場しています。それは、孝行息子が泉の水をひょうたんに汲んで老父に飲ませたら酒の味がしたというものです。

 ふるさと会館(入場無料)では、さまざまな形のひょうたんをご覧いただけます。なお歌謡曲には「瓢箪(ひょうたん)ブギ」もあります。

ひょうたんは、いつごろからあるの?

 飛鳥・奈良時代に、わが国へ仏教が伝来したころ、大陸から渡来しました。

何に使われたの?

 中国の農家では、もっぱら種子いれとして使用されました。ひょうたんに種子を貯蔵すると、何年たっても発芽するといわれたのです。日本では、ひょうたんに入れたお酒は一段と風味を増すといわれ、酒器として愛用されました。

どんな効用があるの?

 そのむかし、旅人やきこりが腰にさげてケモノよけとしたことから、現在でも身の安全・除災に用いられます。