蚊・ダニ媒介感染症の予防について

公開日 2025年07月11日

 蚊やマダニなどは、春から秋にかけて活発に活動します。

 蚊やダニが病原体を保有している場合、かまれたり、刺されることで病気を発症することがあります。

 

 ・蚊が媒介する感染症:ジカウイルス感染症、デング熱

 ・マダニが媒介する感染症:重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ダニ媒介性脳炎など

 令和7年7月、岐阜県内においても、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の患者が報告されました。県内において、患者が報告されるのは初めてです。

ぎふ感染症かわら版(R7.10)[PDF:722KB]

蚊にさされないように注意しましょう

 気温が高くなる夏には肌の露出が増え、病原体を媒介する蚊に刺されたりすることが予想されます。屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、蚊にさされないように注意しましょう。

 ・できるだけ肌を露出しない

 ・虫よけ剤を使用する

感染症の運び屋蚊からバリアーで身を守れ!!![PDF:162KB]

ヒトスジシマカの発生源を叩け[PDF:350KB]

マダニにかまれないように注意しましょう

 特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニにかまれる危険が高まります。

 草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合は、肌の露出を少なくしましょう。

マダニから身を守る服装

 ・長袖・長ズボン

 ・足を完全に覆う靴

 ・帽子、手袋を着用

 ・首にタオルを巻く

ダニにご注意ください[PDF:777KB]

マダニ対策[PDF:4.28MB]

お問い合わせ

保健センター
TEL:0584-32-9025