公開日 2025年04月01日
がん患者医療用補正具購入費助成事業について
養老町では、がん患者の治療と就労や、社会参加などの両立を支援し、療養生活の質の向上を図るため、医療用補正具購入費用の一部を助成しています。
購入費用の助成要件および申請方法は下記をご覧ください。
助成の対象となる方(以下の要件を全て満たす方)
① 補正具購入について、過去に都道府県および他の市町村から助成を受けていないこと、または受ける予定がないこと。
② 補正具を購入した日および申請時に町内に住所を有し、引き続き町内に住所を有していること。
③ がんの治療に伴う脱毛または乳房の切除により、治療と就労や、社会参加などとの両立に支障が出る、または出るおそれのある人。
④ 対象者が町税を滞納していないこと。
助成の対象となる経費及び助成額
助成の対象となるのは、がん患者の医療用補正具で、お一人につき、医療用ウィッグと乳房補正具それぞれ1種類につき、1回限り助成します。
※申請書兼請求書の提出期限は、医療用補正具購入日の翌日から1年以内(休日の場合は、それ以前の平日)までとなりますのでご注意ください。
助成の対象となる経費 | 助成額及び上限額 |
がん患者の医療用ウィッグ(全頭用)及び装着に必要な頭皮保護用のネットの購入費用 | 当該購入費用の額(2万円を上限とする。) |
がん患者の乳房補正パッド又は人工乳房の購入費用(それらを固定する下着の購入費用を含む。) | 同上 |
がん患者医療用補正具購入費助成事業のご案内[PDF:187KB]
申請方法について
町が定める「養老町がん患者医療用補正具購入費助成金交付申請書兼請求書」に以下に掲げる書類を添えて、養老町保健センターの窓口までご提出ください。
① 当該申請に係るがん患者医療用補正具購入費用の額が確認できる領収書原本(領収書は、宛名(申請者又はその家族等)、購入日、購入金額、金額の内訳、領収書発行者の名称記載があるもの)提示→保健センターでコピーをします。
※金額の内訳の記載がない場合は、レシートや領収書内訳書、カタログなど、購入内容が確認できるものを併せてご提示ください。
② 診療明細書などがんの治療を受けていることが分かる書類
③ 住所地を証明する書類
④ 納税証明書(町税の未納がない証明)
⑤ 委任状(対象者の同一世帯家族または法定代理人以外の方が申請する場合のみ)
※③④については、申請者の同意を得て町が確認できる場合は省略可。
※印鑑及び振込先金融機関口座のわかるもの(通帳・キャッシュカード)をご持参ください。
※申請に必要となる書式は、保健センター窓口でお渡しします。
申請書は下記からダウンロードしてご使用いただけます。