公開日 2025年01月30日
私たちの暮らしに欠かすことのできないスマートフォンをはじめ、モバイルバッテリーや電子タバコなどには、充電して繰り返し使える「リチウムイオン電池」が内蔵されています。リチウムイオン電池は外から強い力が加わると発熱し、最悪の場合、発火し火事の原因となるおそれがありますので、ルールを守って正しく廃棄する必要があります。
皆さまが出したごみを処理している「養老ドリームパーク」においても、リチウムイオン電池が混入したことが原因と思われる火災がたびたび発生しています。養老ドリームパークにおいて大きな火災が発生した令和3年9月以降、施設内での発火事案や火災発生件数は年々増加しています。また、今年度は特に火災発生件数が多く、ここ数年で最も多くなる見込みです。リチウムイオン電池は、正しく廃棄していただきますよう十分注意してください。
<使用済みのリチウムイオン電池の廃棄方法>
町指定のごみ袋には入れず、次のいずれかの方法で廃棄してください。
- 町役場ロビーまたは各自治会館に設置してある青色の「リチウムイオン電池等回収箱(下記写真)」に出してください。(乾電池は黄色の箱へ入れてください。)
- 1.に廃棄できないときは、各地区の「有害ごみ収集日」に出してください。
- お近くの家電量販店や、リサイクル協力店などの回収ボックスへ出すことも可能です。
※なお、電子機器や小型家電から「リチウムイオン電池」を取り外すことができない場合は、無理に取り外さず、町役場ロビーの小型家電回収ボックスへ出してください。
回収箱には、リチウムイオン電池のほか、上記のような「ニカド電池」や「ニッケル水素電池」のマークがついたものも出していただけます。
お問い合わせ
住民福祉部住民環境課
TEL:0584ー32ー1104