公開日 2024年09月27日
妊婦さんや、お子さんのインフルエンザの発症や重症化を予防することを目的に、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。小児インフルエンザ予防接種は、任意接種(被接種者またはその保護者の判断で、接種を受けるかどうかを決める予防接種)です。接種を希望する保護者は、ワクチンの効果や副反応をご理解のうえ、お子さんに接種を受けさせてください。
1 助成対象者
接種を受ける日に養老町に住民登録があり下記のいずれかに該当する人
・妊婦 母子健康手帳の交付を受けた方で、接種当日に妊娠中の人
・小児 生後6カ月に達する日から15歳に達する日以後、最初の3月31日までにある場合
2 助成回数および助成上限額
年度ごとの助成回数および助成上限額は表1を限度として、1回目の接種を受けた日の助成対象者の属する区分に応じて助成します。
表1
助成対象者 | 6カ月以上13歳未満 | 13歳以上の中学生 | 妊婦 |
助成回数 | 2回 | 1回 | |
助成上限額 | 1回につき1,000円 | 1回につき2,000円 |
※1回目の接種時に12歳であった人が、2回目の接種時に13歳を超えた場合に限り、2回目の接種も公費助成の対象となります。
※助成対象者のうち生活保護世帯に属する人(負担金免除対象者)は申請により自己負担額が全額免除されます。負担金免除を希望する場合は「3 助成の方法」を確認してください。
3 助成の方法
町内の実施医療機関(表3に掲載)の窓口に表2の必要書類を提出し、接種料金から助成上限額を差し引いた額をお支払いください。
※実施医療機関で接種する場合は、町への手続きは不要です。なお、実施医療機関以外の医療機関で接種希望の方は助成金を接種後に払戻し(償還払い)となります。詳細は「5 上記の実施医療機関以外で接種を希望する場合」をご覧ください。
※小児が予防接種費用の助成を受ける場合、原則、保護者による申請が必要です。保護者以外が申請する場合は、委任状を実施医療機関の窓口に提出してください。
委任状の様式は、下記よりダウンロードできます。また、保健センターでも配布していますので、必要な人はご連絡ください。
委任状記入時の注意
・委任状は1人の子どもの1回の受診に対し、1枚記入してください。
・様式は任意です。下記の様式を参考に作成しても構いません。
表2
助成対象者 | 必要書類 |
妊婦または小児 |
・養老町妊婦・小児インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書兼代理受領委任状(様式第3号) ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、福祉医療受給者証、マイナンバーカードなど) ・母子健康手帳 |
負担金免除対象者※ |
上欄に掲げる必要書類に加え下記の書類 ・養老町妊婦・小児インフルエンザ予防接種負担金免除通知書(様式第2号) |
※「養老町妊婦・小児インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書兼代理受領委任状(様式第3号)」は実施医療機関の窓口に置いてあります。
※負担金免除対象者(助成対象者のうち生活保護世帯に属する方)は事前に「養老町妊婦・小児インフルエンザ予防接種負担金免除申請書」を町保健センターに提出してください。(ご来庁の際は表2に掲げる本人確認書類をお持ちください)申請書の受理から1週間程度で「養老町妊婦・小児インフルエンザ予防接種負担金免除通知書」を郵送いたします。予防接種を予定している人は余裕をもって申請してください。
養老町妊婦・小児インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書兼代理受領委任状(様式第3号).pdf(101KB)
【記入例】養老町妊婦・小児インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書兼代理受領委任状.pdf(234KB)
養老町妊婦・小児インフルエンザ予防接種負担金免除申請書(様式第1号).pdf(85KB)
【記入例】養老町妊婦・小児インフルエンザ予防接種負担金免除申請書.pdf(232KB)
4 実施医療機関 (町内の指定医療機関)
実施医療機関ごとに、予約開始日や実施期間が異なります。事前に医療機関へお問い合わせのうえご予約をお願いします。
表3
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
あいはら医院 | 宇田399-3 | 32-1001 |
大橋整形外科 | 押越670-1 | 33-2188 |
木村医院 | 押越1061 -1 | 32-0063 |
さくまクリニック | 押越533 | 33-0117 |
大晃堂内科 | 高田33 | 32-0328 |
西美濃厚生病院 | 押越986 | 32-1161 |
野村内科 | 石畑1357-1 | 34-0017 |
船戸クリニック | 船附1344 | 35-3335 |
やまぐち内科クリニック | 押越693-1 | 32-0008 |
養西診療所 | 飯ノ木337ー1 | 71ー6658 |
養老整形外科クリニック | 大跡534 | 34-3946 |
5 上記の実施医療機関以外で接種を希望する場合
実施医療機関以外で接種される場合、助成金は接種後に払戻し(償還払い)となります。払戻し(償還払い)には、接種を受けた後、養老町保健センターに表4に掲げる必要書類の提出が必要です。
※申請期限は接種日の属する年度の3月31日までとなります。
表4
助成対象者 | 必要書類 |
妊婦または小児 |
・養老町妊婦・小児インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書(様式第4号) ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、福祉医療受給者証、マイナンバーカードなど) ・領収書その他の予防接種費用を支払ったことが分かる書類 ・予防接種の予診票または予防接種済証の写し、接種記録のある母子健康手帳の写しのいずれか |