定期予防接種のお知らせ

公開日 2025年04月01日

 感染症を予防するために効果的な方法として予防接種があります。
 予防接種は町内の指定医療機関で行っておりますので、接種希望日3日前までに指定医療機関に予約をしてください。

 

【子どもの定期予防接種】
 ●料金は無料です。ただし、接種対象月齢(年齢)を過ぎた場合は有料になります。
 ●通年で実施します。
 ●接種時は予診票、母子健康手帳を持参し、保護者(父または母)同伴で受けてください。

種類

接種対象月齢(年齢)

予診票の配布方法

お知らせ 等

ロタウイルス感染症

【ロタリックス】出生6週0日後~24週0日後

【ロタテック】出生6週0日後~32週0日後

出生月翌月末に郵送します。

 

※五種混合は四種混合・ヒブを接種していない人が対象となります。

小児肺炎球菌 生後2か月~60か月(5歳)未満
B型肝炎 12か月(1歳)未満

五種混合

(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)

生後2か月~90か月(7歳半)未満
ヒブ(Hib) 生後2か月~60か月(5歳)未満 対象者に郵送しました。

四種混合

(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)

生後2か月~90か月(7歳半)未満

BCG

12か月(1歳)未満

(標準的には生後5~8か月)

乳児健診で配布します。

麻しん風しん(MR)第1期

生後12か月~24か月(2歳)未満

10か月児健診で配布します。

麻しん風しん(MR) 第2期

次年度小学校に入学する年齢

対象者に郵送します。

水痘

生後12か月~36か月(3歳)未満

10か月児健診で配布します。

日本脳炎 第1期

3歳~90か月(7歳半)未満

3歳児健診の案内に同封します。

日本脳炎 第2期

9歳~13歳未満

満9歳到達時に郵送します。

二種混合

(ジフテリア・破傷風)

11歳~13歳未満

(小学6年生)

対象者に郵送します。

 

ヒトパピローマウイルス感染症

(子宮頸がん予防)

中学1年~高校1年生の年齢に該当する女子

中学1年生の女子に郵送します。

  

<麻しん風しん予防接種について>

 令和6年度にワクチンの偏在等があり、町内医療機関においてもワクチン不足の状態があったため、経過措置として令和9年3月31日まで接種することができます。対象の人は次のとおりです。

 第1期    令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの麻しん風しんワクチン未接種者

 第2期    平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの麻しん風しんワクチン未接種者

 第5期  昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和7年3月末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方であって麻しん風しんワクチン未接種者

 

<四種混合予防接種について>

 四種混合予防接種のワクチンは、販売終了となっていますので、ワクチンの在庫がある間のみ接種可能となります。合計4回の接種を完了していない方は、お早目にご予約ください。

 四種混合のワクチン在庫がなくなった場合、五種混合ワクチンに切り替えての接種が可能ですが、ヒブワクチンと五種混合ワクチンの合計が4回を超えないように接種する必要がありますのでご注意ください。

 

日本脳炎予防接種について

 日本脳炎予防接種は、平成17年5月30日から平成22年3月31日まで、接種の積極的勧奨を差し控えていましたが、新しいワクチンの承認により、現在は通常通り受けられるようになっています。
 この積極的勧奨の差し控えにより、日本脳炎予防接種を受ける機会を逃した方で、下記特例措置対象者は、定期接種を受けることができますので、町保健センターへお申し込みください。
■特例措置対象者及び接種スケジュール

 平成17年4月2日~平成19年4月1日生まれ(ただし、20歳未満)

H23.5.19
までの
接種回数
第1期 第2期
1回目 2回目 3回目 4回目
0回 接種

1回目から6日以上

(標準的には6~28日)あけて接種

2回目から6か月以上

(標準的には1年)あけて接種

3回目から6日以上あけて接種
1回 接種済 接種

2回目から6日以上

あけて接種

3回目から6日以上あけて接種
2回 接種済 接種済 接種 3回目から6日以上あけて接種
3回 接種済 接種済 接種済 3回目から6日以上あけて接種

注)第2期(追加免疫)は、第1期(3回目)終了後、おおむね5年の間隔をあけて接種することが望ましいとされています。

(参考)標準的接種者の接種方法

接種回数(計4回)

接種年齢

第1期

初回2回(6~28日間隔)

3歳

追加1回(初回完了後おおむね1年後)

4歳

第2期

1回

9歳

 

【ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種について】

<HPV感染症ワクチンのキャッチアップ接種の経過措置について>

 令和6年度にワクチンの限定出荷等があったため、平成9年4月2日から平成21年4月1日までの間に生まれた女性でキャッチアップ接種期間の令和4年4月1日~令和7年3月31日までに1回以上接種した人は経過措置の対象となり、令和8年3月31日まで残りの接種回数を受けることができます。(ワクチンは合計3回接種します。ワクチンの種類や接種開始年齢により接種回数は異なることがあります。)

■リンク先(厚生労働省ホームページ)

 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)

 

【成人の定期予防接種】

●65歳以上の対象の方へは、予診票を郵送します。

 60~64歳で対象の方は、身体障害者手帳を持参の上、保健センターへお越しください。

予防接種名 対象者 料金

接種時期

(接種期限)

予診票の配布方法等
高齢者肺炎球菌

①65歳の人

②60歳以上65歳未満の人で、

心臓、腎臓または呼吸器の機能に

自己の身辺の日常生活が極度に

制限される程度の障害を有する人

およびヒト免疫不全ウイルスにより

免疫の機能に日常生活がほとんど

不可能な程度の障害を有する人で、

過去に受けたことのない人

4,000円
(接種した医療機関で支払う)

満66歳の誕生日を迎える前日まで 満65歳の誕生月の翌月に郵送します。
帯状疱疹

①    65・70・75・80・85・90・95・100歳になる者、100歳以上の人

②    満60歳以上65歳未満の者であってヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活のほとんどが不可能な程度の障害を有する人

生ワクチン
2,700円
 

不活化(組換え)ワクチン
1回 6,600円
(接種した医療機関で支払う)

令和7年4月1日~

令和8年3月31日

①    に該当する人へ予診票を郵送します。
高齢者
インフルエンザ

①接種当日65歳以上の人

②60歳以上65歳未満の人で、

心臓、腎臓または呼吸器の機能に

自己の身辺の日常生活が極度に

制限される程度の障害を有する人

およびヒト免疫不全ウイルスにより

免疫の機能に日常生活がほとんど

不可能な程度の障害を有する人

1,700円

(接種した医療機関で支払う)

令和6年10月1日~
令和7年1月31日

昭和34年9月以前生まれの人には予診票を郵送します。

昭和34年10~12月・昭和35年1月生まれで希望する人は

町保健センターへ電話で申し込みください。

(接種は65歳の誕生日以降となります。)

新型コロナウイルス感染症

2,000円

(接種した医療機関で支払う)

 

養老町予防接種指定医療機関

令和7年度 医療機関別予防接種対応一覧表(R7.4.1)
【広域化予防接種事業について】

上記の定期予防接種について、次の対象者は養老町以外の「岐阜県内協力医療機関」でも接種することができます。
1.町外の市町村にかかりつけ医がいる人
2.里帰り出産など、町内で予防接種を受けることが困難な人

 希望する場合、町保健センターでの手続きは不要ですが、予防接種を受けたい医療機関が「岐阜県内協力医療機関」かどうか不明の際は、町保健センターへお問い合わせください。または、岐阜県ホームページの広域化予防接種事業に医療機関一覧の掲載がありますので、そちらでもご確認できます。

外部リンク先(岐阜県広域化予防接種事業

 

【県外定期予防接種事業について】

 定期予防接種について、里帰りなどの事情により岐阜県外の医療機関等で接種を希望する場合、事前に申請することで予防接種の費用助成を受けることができます(接種費用の助成額には、上限あり)。希望される場合、町保健センターへお問い合わせください。

 

 

【小児がん患者ワクチン再接種費用助成事業について】

 小児がん治療で造血幹細胞の移植(骨髄移植)によって予防接種で得た免疫が低下する等を理由として、予防接種の再接種が必要となった人に再接種に要する費用の一部を助成します。希望される場合、町保健センターへお問い合わせください。

小児がん患者ワクチン再接種費用助成事業について[PDF:127KB]

お問い合わせ

保健センター
TEL:0584-32-9025