オンデマンドバスの利用について

公開日 2024年12月06日

オンデマンドバスの利用には利用者登録と予約が必要です。

1.利用者登録をする

 オンデマンドバスの利用には、事前に利用者登録が必要です。次のいずれかの方法で、登録申請をしてください。

(1)電話で申請

 お電話で住所・氏名・生年月日・電話番号等の必要事項を伝えてください。

 連絡先:産業建設部建設課(0584-32-5081)

(2)申請書で申請

町役場建設課・各自治会館・福祉センターに申請書がありますので、記入し提出してください。以下からファイルをダウンロードできます。

オンデマンドバス利用者登録申請書[PDF:17.2KB]

(3)インターネットで申請
 利用者登録申請フォームに必要事項を入力し、送信してください。

(4)養老Payアプリで申請

アプリ内にある『養老町オンデマンドバス』の利用者登録申請フォームに必要事項を入力し、送信してください。

 

申請後、2週間程度で利用者証がご自宅に届きます。

なお、利用者証は養老Payアプリ内で電子的に表示し、利用することができます。

養老Pay×オンデマンドバス連携方法[PDF:317KB]

 

<養老Payアプリ画面>

 

 

<カード型利用者証>

 

2.予約をする

 予約は、電話または養老Payアプリでできます。お出かけの前日(前日が休日の場合は休日前の平日。例:月曜日に利用の場合は金曜日)から直前(乗りたい時間の30分前)まで予約ができます。

(1)電話予約の方法

1.ご自宅の電話や携帯電話、公衆電話等からフリーダイヤルに電話してください。また、予約をキャンセルする場合も、予約センターに電話してください。

 受付窓口:養老町オンデマンドバス予約センター

 受付日:平日、第2・4土曜日(※)

      (第1・3・(・5)土曜日、日祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は受付しません)

 受付時間:午前8時30分~午後5時

 電話番号:(フリーダイヤル)0800-200-4117

※第2・4週の金・土曜日にできる「電話予約」については、「金曜日に行う月曜日の予約を可」・「土曜日に行う月曜日の予約を不可」としています。

予約をする日 利用をする日(お出かけする日)
金曜日 土曜日 月曜日
第1・3週
(運休週)
金曜日 ×(運休)
土曜日 ×(運休) ×
第2・4週 金曜日 〇(※)
土曜日 ×(※)

 

2.オペレーターに、利用者番号・お名前・利用希望日・乗車希望時刻または目的地の到着希望時刻・乗車及び降車バス停を伝えてください。

電話予約の手順[PDF:63KB]

 

(2)インターネット予約の方法

養老Payアプリをインストールしていただき、利用者証情報を連携(登録)していただくことで、アプリから予約することができます。予約受付時間は、24時間です。

連携方法の詳細は下記をご覧ください。

オンデマンドバス連携方法[PDF:609KB]

養老Payアプリでの予約方法は、こちらをご覧ください。

 

3.乗車する

 予約したバス停には時間に余裕をもってお越しください。乗車の際に、乗務員に利用者証を呈示の上、利用料金のお支払い、またはパスポートを呈示してください。指定した時刻になって予約者が来ない場合でも、バスは定刻どおり出発します。
バス停1.jpg
(交通事情や緊急事態等で運行が遅れる場合があります。)

 

4.注意事項

・オンデマンドバスは利用者証をお持ちの方のみ利用できます。

・名阪近鉄バス各バス停のバス停間移動及び養老鉄道各駅の駅間移動はできません。

・小学生以下の方は保護者同伴でないと乗車できません。

・乳児の乗車はできません。ジュニアシートで対応できる幼児(基準:身長1m以上)は乗車できます。(ジュニアシートは車両に積み込んでありますので事前にお申し出ください。)

・運転手は乗降の介助はできません。ご自身で乗降できる方が利用の対象になります。(介助の方が同乗される場合は利用可能です。)

・持ち込まれる荷物は、ひざの上に収めてください。

・パスポートや割引対象者であることを証明するものを忘れた場合は、通常料金をいただきます。(パスポートを持参の方でも、割引対象者である事を証明するものの呈示をお願いする場合があります。)

・指定された時間・場所は厳守してください。バスは、定刻どおり出発します。

・他の乗客の迷惑になる行動をされる方は乗車をご遠慮いただく場合があります。

・乗車中は乗務員の指示に従ってください。

・積雪や災害の恐れがある場合は運休となります。運休の場合は、町HP、防災無線等でお知らせいたします。

お問い合わせ

産業建設部建設課
TEL:0584-32-5081