公開日 2023年12月21日
食べることは、毎日生きていくために大切なことです。
そのために何をどう食べるか、食についての正しい知識と判断力を育てることを「食育」と言います。
子どもの頃からより良い食習慣をつけるために、「朝食は毎日食べる」「野菜をたくさん食べる」「塩分のとりすぎに気をつける」などできることから食育を始めてみましょう。
〇バランスの良い食事を心がけましょう
健康なからだを維持するために、主食、主菜、副菜を中心にいろいろな食品をとり、感染症などにかかりにくいからだを作るためにも、バランスの良い食事をとることを心がけましょう。
1、2、3でバランスごはん
1、主食(ごはん・パン・めん類)
2、主菜(魚・肉・卵・大豆製品を使った料理)
3、副菜(野菜を使った料理)
「1、2、3」の3つのお皿をそろえると
栄養バランスの良い食事となります。
毎食、主食、主菜、副菜を1品ずつ考えて食べるのは難しい・・・
そんな時は、1皿で主食、主菜、副菜がとれる料理を食べましょう。
今までに広報「養老」に掲載した「今月の料理」をまとめました。
旬の食材を取り入れた、簡単に作れる料理です。
「あと1品欲しいとき」「毎日の献立に困った時」などにぜひご活用ください。
おいしく!楽しく!健康に! ~ 簡単レシピ集 ~ .pdf(127KB)
【主食】
鮭と里芋の炊き込みごはん.pdf(641KB) さばのピリ辛そぼろ風どんぶり.pdf(629KB)
鶏そぼろ入りちらし.pdf(209KB) クロックムッシュ風フレンチトースト.pdf(188KB)
【主菜】
<魚>
あじぎょうざ.pdf(209KB) アジと豆腐のカレー炒め.pdf(194KB)
さわらのあんかけ風.pdf(202KB) 赤魚のカレースープ.pdf(210KB)
鮭とブロッコリーのごま蒸し.pdf(177KB)鮭のバター風味煮(パッククッキング).pdf(182KB)
鮭とじゃがいものみそマヨ焼き.pdf(186KB) 鮭の中華トマトソース.pdf(208KB)
<肉>
2種のチーズタッカルビ.pdf(174KB) 鶏肉の黄金焼き.pdf(502KB)
鶏むね青椒肉絲.pdf(184KB) えのきのみそつくね.pdf(165KB)
おくらの肉巻き.pdf(259KB) れんこんと豚こまの辛み中華炒め.pdf(188KB)
ソーセージのラタトゥイユ.pdf(181KB) 合わせ調味料でパパっと酢鶏.pdf(191KB)
れんこんの肉巻きスティックフライ.pdf(209KB) 豆腐とれんこんのハンバーグ.pdf(277KB)
ほうれん草とチキンのクリーム煮.pdf(180KB) かぼちゃと牛肉の中華炒め.pdf(201KB)
ハンバーグとなすのトマト煮込み.pdf(224KB) ふっくら肉団子のチリソース.pdf(201KB)
鶏むね肉のカレーピカタ.pdf(196KB)
<大豆・大豆製品>
いなり納豆.pdf(157KB) えびチリ豆腐.pdf(183KB)
【副菜】
<春>
にんじんのしりしり.pdf(171KB) にんじんサラダ.pdf(252KB)
ひき肉とにんじんのナムル風.pdf(174KB) 肉ごぼう.pdf(201KB)
じゃがいものバター炒め.pdf(180KB)
<夏>
パプリカとツナのマリネ.pdf(172KB) トマト入り酢の物.pdf(176KB)
トマトと大葉のカプレーゼ.pdf(591KB) 野菜のナムル風.pdf(230KB)
きゅうりの香り炒め.pdf(198KB) さやいんげんとじゃこ炒め.pdf(211KB)
<秋>
<冬>
ピリ辛三宝菜.pdf(193KB) 大根の明太子マヨネーズ和え.pdf(155KB)
春菊ときのこの白みそごま和え.pdf(189KB) ごぼうと里芋の煮物.pdf(166KB)
れんこん・ひじきの黒ごまサラダ.pdf(280KB) かぼちゃのごまだれがけ.pdf(122KB)
ブロッコリーとにんじんの白和え.pdf(182KB)
<通年>
ひじきの白和え.pdf(187KB) 切干大根とほうれん草のごま和え.pdf(172KB)
切干大根煮(パッククッキング).pdf(189KB) 切干大根とひじきのミルク煮.pdf(208KB)
<汁物>
コロコロ野菜のコンソメスープ.pdf(610KB) 春雨入りコーンスープ.pdf(477KB)
中華風コーンスープ.pdf(260KB) 豆乳呉汁.pdf(179KB)
鶏だんごとひらひらにんじんの野菜スープ.pdf(169KB) いも煮汁.pdf(182KB)
具だくさんカレースープ.pdf(284KB) 酸辣湯.pdf(197KB)
【デザート】
ひやぷるわらび餅風.pdf(184KB) れんこん餅.pdf(174KB)
二色茶巾いも.pdf(207KB) 甘納豆ケーキ.pdf(176KB)
※パッククッキング
ポリ袋に食材を入れて湯せんで火を通す調理法をパッククッキングといいます。
ガスや水道、電気などのライフラインが使えなくなっても、カセットコンロ、鍋、水、ポリ袋を準備すれば簡単な食事を作って食べることができます。
少量から作れますので、ひとり暮らしの方にもおすすめの調理法です。
岐阜県ホームページではおうちでごはんが楽しめる簡単レシピを紹介しています。こちらもご活用ください。
おうちでごはんが楽しめる簡単レシピ https://www.pref.gifu.lg.jp/page/20711.html
食育資料・リーフレット https://www.pref.gifu.lg.jp/page/26855.html