公開日 2023年08月31日
■そよかぜ教室とは |
養老町に在住する幼児を対象に、発育・発達の支援をしています。遊びを通して、運動機能、言葉、考える力、人とのコミュニケーション能力、社会性などを育てていきます。また、早期に必要な相談や保護者支援を行っています。
■こんなことをしています |
|
■今、心配やお困りなことはありませんか?
【身体の面】
・呼びかけに反応がない。
・話を聞いていないように見える。
・手や足の動かし方がぎこちない。バランスがとりにくい。
・身体の発達がゆっくりである。
(首がすわらない・おすわりができない・ハイハイしない・立てない・歩けないなど)
・力の加減が分かりにくく、力いっぱいになる。
・転んでも痛がらない。
・臭いや音に敏感である。
・エアコンの音など小さい音も気になる。
・人ごみなどで耳をふさぐ。
・集中して見ることが苦手である。
・姿勢がくずれてしまう。
・ずっと動いている。いつもそわそわしている。気が散りやすい。
・落ち着きがなくじっとしていることができない。
・同じところでくるくる回っている。
・手をヒラヒラさせたり、身体を常に揺らしたりしている。
・いつも口を開いている。
・動いているものを目で追えない。
・外出先などで、自分一人で興味のある方に行ってしまう。
・寝ているときに何度も目を覚まし、熟睡できない。
・偏食が激しく、食べられるものが少ない。
【言葉の面】
・言われていることが理解できていない。
・意味のある言葉がほとんど話せない。
・人の話に無関心である。
・「バイバイ」「ちょうだい」などの動作の真似をしない。
・指さしをしない。
・物の名称が正しい言葉でなく、違う言葉になる。
・言われたことを、オウム返しする。
・尋ねられたことと、違った答えが返ってくる。
・聞く時と話す時とが分かりにくく、一方的に話をつづけ止まらない。
・質問が終わらないうちに途中で答えてしまい最後まで聞けない。
・過度にしゃべる。
・一人で遊んでいるときは話しているのに、人前では話せない。
・家ではしゃべるが、外では全くしゃべらない。
【人との関わりの面】
・抱っこされることを嫌がる。
・人に触られることを嫌がる。
・我慢できず、かんしゃくが激しかったり、乱暴なことが多かったりする。
・おもちゃで遊ばず、走り回っていることが多い。
・同じおもちゃでしか遊べず、いつも同じ遊びをしている。
・手が汚れることをいやがったり、水遊びを怖がったりする。
・何度注意しても、同じことを繰り返してしまう。
・視線が合いにくく、呼びかけても振り向かない。
・表情がなくあまり笑わない。
・友達と遊ばず孤立している。
・人に対し拒否や回避をすることが多い。
・人との距離が近い。
・順番が待てない。
・なかなか遊びが終われない。
・人に譲ってあげることができない。
・こども園・保育園・幼稚園にいつまでも慣れない。
・場を勝手に離れてしまう。
・集団生活に落ち着いて参加できない。
・指示に従えず最後までやり遂げられない。
・1番になることにこだわりがある。
・思い通りにいかないときに折り合いがつけられない。
・いつも自信がない。
・集中して片付けができない。
・人見知りが激しかったり、新しい場所を怖がったりする。
・人見知りがなく、誰にでもすぐに慣れる。
■利用料金について
・無償化対象児童(3歳児から5歳児)のお子さんは、利用者負担が無料です。
・無償化対象外児童(3歳未満時)のお子さんは、原則として児童発達支援費の1割負担が必要です。
居住地 | 教室 | 連絡先 |
東部中学校区 | そよかぜ高田教室 | 〒503-1314 |
養老郡養老町高田789-2 | ||
TEL・FAX(0584)34-0900 | ||
高田中学校区 | そよかぜ飯田教室 | 〒503-1304 |
養老郡養老町飯田225-1 | ||
TEL・FAX(0584)32-9001 |