令和5年町県民税および所得税の申告相談について

2023年1月16日

 町県民税および所得税の申告相談会を令和5年2月16日(木)から養老町中央公民館 中ホールで行います。

 

〇申告が必要な方

 下の申告フローチャートでご確認ください。

申告フローチャート.jpg

 

〇申告会場

 養老町中央公民館 中ホール (養老町石畑491番地)

 

〇申告相談期間

 令和5年2月16日(木)から3月15日(水)まで(土・日曜日、祝日を除く)

申告相談日程表

月  日 対象地区 時  間
2月16日(木) 全地区

9時~16時30分

※受付は16時まで

(土・日曜日、祝日を除く)

2月17日(金) 高田・室原
2月20日(月) 広幡・上多度
2月21日(火) 小畑・多芸
2月22日(水) 養老・日吉
2月24日(金) 池辺
2月27日(月) 笠郷
2月28日(火) 全地区
3月1日(水)
3月2日(木) 高田・室原
3月3日(金) 広幡・上多度
3月6日(月) 小畑・多芸
3月7日(火) 養老・日吉
3月8日(水) 池辺
3月9日(木) 笠郷

3月10日(金)

から

3月15日(水)

全地区

※各地区会場での受付はありません

※混雑を緩和するため、できるだけ上表の指定日のご来場にご協力ください。

※対象地区に都合のつかない人は、申告期間中に都合のつく日にお越しください。

 

〇町の申告会場では次の申告は受け付けできません。

 大垣市民会館で申告してください。

①令和4年分以外の申告

②青色申告

③消費税・贈与税の申告

④土地・建物や株式などの譲渡所得の申告(国・県・町に土地・建物を売った場合を除く)

⑤分離課税の申告

⑥雑損控除の申告

⑦繰越控除の申告

⑧初めての住宅借入金等特別控除の申告

⑨準確定申告(亡くなった人の申告)

⑩その他内容が複雑な申告

※養老町に住民登録のない方の申告も受付できません。

※相続税については、大垣税務署に問い合わせてください。

※3月16日(木)以降、所得税の申告相談は受け付けできません。

 

〇申告受付の流れ

1.中央公民館中ホール側の玄関を午前8時30分に開場します。

2.申告相談受付票をお渡ししますので、記入いただき、受付にご提示ください。

3.番号札をお渡しします。

4.受付番号順にお呼びします。係員にお持ちいただいた必要書類の確認を受けてください。

5.確認が終わりましたら、申告相談を行います。

※番号をお呼びした際に係員が相談内容をあらかじめ確認させていただきます。収支内訳書や医療費控除の明細書の未完成など不備がある場合は、申告相談が後になる場合がありますのでご了承ください。

<注意事項>

・中央公民館の管理上、8時30分より前の館内への入場はできません。

・番号をお呼びした際に、不在の場合は、その番号は無効となり、新たに番号を取り直していただきます。

・中央公民館への申告に関する問い合わせはご遠慮ください

 

〇申告に必要なもの

①収入がわかる書類

 源泉徴収票・収支内訳書・シルバー人材センターの配分金支払証明書、個人年金の支払証明書など

 ※営業・農業・不動産所得がある方や、雑業務所得がある場合で前々年の売上高が1,000万円を超えた方は、収支内訳書を必ず事前に作成しておいてください。未作成の場合は申告相談が後になる場合があります。

 収支内訳書は、下記よりダウンロードしてお使いください

収支内訳書(一般用).pdf(1MB)

収支内訳書(農業所得用).pdf(1MB)

収支内訳書(不動産所得用).pdf(1MB)

②納付証明書

 国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料・国民年金保険料など

④控除証明書

 生命保険・地震保険など

⑤障害者控除を受ける人

 該当者の各種障害者手帳または障害者控除対象者認定証

⑥医療費控除を受ける人

 医療費控除の明細書または医療費通知

 ※医療費控除の明細書は、必ず事前に作成しておいてください。未作成の場合は申告相談が後になる場合があります。(令和3年度から医療費控除は領収書の提示では受けられなくなりましたのでご注意ください。領収書はご自宅で5年間保管してください)

 明細書は、下記よりダウンロードしてお使いください

医療費控除の明細書.pdf(1023KB)

(次葉)セルフメディケーション税制の明細書.pdf(411KB)

医療費控除の明細書.xlsx(332KB)

セルフメディケーション税制の明細書.pdf(611KB)

(次葉)セルフメディケーション税制の明細書.pdf(411KB)

⑦寄附金(ふるさと納税など)控除を受ける人

 寄附金の受領書などの寄附先と寄附金額を証明する書類

⑧手続きをする人(来庁する人)の本人確認書類

 顔写真あり/マイナンバーカード・運転免許証など1点

 顔写真なし/被保険者証・年金手帳など2点

⑨申告者・扶養親族・事業専従者の個人番号確認書類

 マイナンバーカード・通知カードなど

⑩確定申告のお知らせ

 税務署から送られてくるもの

⑪所得税の還付を受ける人

 申告者本人名義の預金口座番号がわかるもの

⑫代理で申告する人

 世帯外の人が代理で申告する場合は委任状

 ※委任状には、委任者の氏名・住所・押印、代理人の氏名・住所・委任内容(「令和〇年度町県民税申告について」など)を記入してください。

⑬国外在住の親族を追加で扶養する人

 送金証明書および親族であることを証明する書類

 

〇新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について

 申告会場では、検温の実施、消毒液の設置、待合席の間隔の確保、定期的な換気の徹底などさまざまな感染防止対策を行います。

 申告会場へお越しの際は感染拡大防止にご理解とご協力をお願いします。

 

・会場へは必要最小限の人数でお越しください。

・ご来場の際は、マスク等を必ず着用していただき、手指のアルコール消毒にご協力ください。

・入場時に検温を実施します。

 ※37.5度以上の発熱が確認された場合や検温にご協力いただけない場合は、入場をお断りします。

・換気のため、会場の扉や窓の開放を行いますので、体温調整しやすい服装でお越しください。

・会場では、大声での私語はお控えください。

・適切な距離を保つため、席に限りがあります。状況次第では、お車等でお待ちいただく場合があります。

・会場の混雑状況により、入場をお断りし、後日の申告をお願いする場合があります。

・会場内での飲食はお控えください。

 

〇確定申告はe-Taxによる申告や郵送での提出にご協力ください。

 例年、申告会場は多くの人がお越しになり、会場内は大変混雑します。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、できる限りご自身で申告書を作成し、e-Taxまたは郵送での提出にご協力ください。

①e-Tax(電子申告)

パソコンやスマートフォン等で作成した申告書を税務署に送信できます。

・マイナンバーカードをお持ちの方 マイナンバーカード方式

マイナンバーカードと、ICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応のスマートフォンが必要です。

・マイナンバーカードをお持ちでない方 ID・パスワード方式

事前に税務署でID・パスワードの発行手続が必要です。

②郵送での申告

国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」等を利用して申告書を作成し、印刷して書面で税務署に提出できます。

【郵送先】 〒503-8556 大垣市丸の内2丁目30番地 大垣税務署

 

詳しくは、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」(外部リンク)をご覧いただくか、大垣税務署(電話番号0584-78-4101)へお問い合わせください。

 

〇ふるさと納税ワンストップ特例の適用について

ふるさと納税ワンストップ特例制度は、ふるさと納税をした人で、寄附先にワンストップ特例申請書を提出された人が対象ですが、次のいずれかに該当する場合はワンストップ特例が適用されません。

1.所得税の確定申告や住民税申告を行った場合

2.6団体以上の自治体に寄附を行った場合

3.申請内容に変更が生じ、変更届出書を提出していない場合

 

特例が適用されない方は、特例申請書を提出した寄附金も含めた内容により、所得税の確定申告や住民税申告をする必要があります。(申告の際は寄附金の領収書または寄附金受領証明書が必要です。)

お問い合わせ

総務部税務課
電話:0584-32-1103