電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
制度概要
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円の給付金を支給します。
支給対象世帯
1.住民税非課税世帯
基準日(令和4年9月30日)時点において、養老町に住民票があり、世帯全員の令和4年度の住民税均等割が非課税である世帯。
2.家計急変世帯
申請時点において養老町に住民票があり、令和4年1月~12月の期間中に予期せず家計が急変し、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
※1と2どちらも、住民税均等割が課税されている他の親族等による扶養を受けている世帯を除きます。
※定年退職による収入減少や季節性のある事業で通常の収入が得られない月の収入等は予期せず収入が減少したことにはなりません。
内容等
1世帯あたり5万円の給付となります。
1と2を両方受給することはできません。
申請(提出)方法
1.住民税非課税世帯
令和4年12月上旬に、養老町から対象と思われる世帯主あてに確認書を送付しています。必要事項を記入し、郵送または役場窓口へ提出して下さい。
2.家計急変世帯
町へ申請書と必要書類を郵送または役場窓口へ提出する必要があります。
申請書など
様式4号 収入(所得)申立書 記入例.xlsx(116KB)
緊急支援給付金(家計急変)申立書 記入例.docx(19KB)
申請(提出)期間
令和5年2月8日(水) ※当日消印有効
受付場所(申請書郵送先)
〒503-1392 養老町高田798番地
養老町役場 住民福祉部健康福祉課
臨時受付専用窓口
下記のとおり臨時の受付専用窓口を開設します。
開設場所:養老町役場1階 ふれあい相談室
開設時間:平日(土日祝を除く)9時から16時まで
※開設場所や時間を変更する場合があります。
給付金制度を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意を!
給付金の件で、町や国から町民の皆さんへ、次のようなお願いをすることはありません。
〇ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預け払い機)の操作をお願いすること
〇給付金の支給のために、手数料などの振込を求めること
〇町民の皆さんの世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を照会すること
上記のような不審な電話などがあった場合には、最寄りの警察にご連絡ください。
お問い合わせ
〇給付金制度に関するお問い合わせ
内閣府コールセンター フリーダイヤル0120-526-145(土日祝、12/29~1/3を除く)
〇お手続き等に関するお問い合わせ
養老町役場健康福祉課 電話:0584-32-1105
※住民税が非課税かどうかは、個人情報になるためお答えできません。