新型コロナワクチン 小児(5歳~11歳)への3回目接種について

2023年2月2日

 接種の概要について、以下のとおりお知らせいたします。

 

1.対象者

 養老町に住民登録のある5歳から11歳までのお子さまが対象となります。

 

2.接種期間

 令和5年3月31日まで(現時点での予定)

 

3.使用するワクチン

 ファイザー社の小児用ワクチン

 

4.接種間隔

 2回目の接種完了から5カ月経過後より接種可能

《他のワクチンとの間隔》

・インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンとの間隔に関する規定はありません。

 同日に接種を受けることも可能です。

・前後のインフルエンザ以外の予防接種を行う場合は、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

 

5.接種会場

小児科を専門とする次の町内医療機関

医療機関 所在地 接種を実施する主な曜日
さくまクリニック 押越533番地 火、水、金曜日

※ワクチン供給状況、予約状況などにより、上記に該当する曜日でも接種を実施しない場合がありますのでご了承ください。

 

6.接種券の発送、予約受付状況について

 2回目接種完了から4カ月程度を目安に3回目接種券を随時発送する予定です。

 令和5年2月24日(金)・28日(火)の予約枠を追加しました。

 

7.ワクチン接種予約方法

 接種を希望する場合は、必ず接種予約を行ってください。予約方法は次のとおりです。

 

(1)インターネットでの予約の場合

 下のバナーより予約受付専用サイトにお進みいただき、ご予約をお願いいたします。

 ※24時間受付可能です。

 banner.png

 

(2)電話での予約の場合

 養老町新型コロナワクチン接種相談窓口(0120-110-171)までお電話をお願いいたします。

 対応時間 平日 9時~17時

 ※上記時間以外の予約受付は行いません。

 

《体調不良などにより接種をキャンセルする方は必ずご連絡をお願いいたします。》

健康福祉課(0584-32-1105)に電話で連絡してください。土・日曜日は宿日直が対応します。3日前までは、インターネットでもキャンセルできます。

 

8.保護者の同意(立ち会い)

 接種のためには、原則、保護者の同意および立ち会いが必要です。難しい場合は、普段から接種を受ける人の健康状態を把握している親族が、保護者からの委任を受けての同伴は可能です。委任状は不要ですが、予診票には保護者が署名してください。

 

9.費用

 全額公費で負担します。

 

10.小児ワクチン接種の効果と副反応について ※重要 

※お子さんに基礎疾患やアレルギーがあるなど、ワクチン接種に不安がある場合は、あらかじめかかりつけ医などとご相談ください。

 

●接種により期待できる効果(有効性)、安全性

 新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナウイルスに感染しても症状が出にくくなります。5~11歳の子どもに対する3回目接種後は、オミクロン株を含む新型コロナウイルスに対する中和抗体価が上昇することが報告されています。

 また、時間経過とともに低下した1・2回目接種による発症予防効果が、3回目接種により回復すると報告されています。

 

出典:特例承認に係る報告書

Fleming-Dutra KE,Britton A,Shang N,et al. Association of Prior BNT162b2 COVID-19 Vaccination With symptomatic SARS-Cov-2 infection in Children and Adolescents During Omicron Predominance. JAMA. 2022;327(22):2210-2219.

参考:厚生労働省HP(外部サイト)

「なぜ、小児(5~11歳)の追加(3回目)接種が必要なのですか。」https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0136.html

 

●起こりうる副反応

5~11歳の子どもに対する3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目接種の後と比べると、おおむね同様の症状が見られ、2回目接種時を上回るリスクは報告されていません。

 

5~11歳の接種後7日間に現れた症状発現率の比較(ファイザー社ワクチンを使用)

報告割合 接種後の症状(2回目接種後→3回目接種後の症状の発現率)
50%以上 疼痛(72.2%→73.9%)
10~50%

疲労(46.6%→45.6%) 頭痛(30.1%→34.0%) 筋肉痛(12.5%→18.3%)

発赤(16.5%→15.6%) 腫脹(14.0%→16.4%) 悪寒 (10.3%→10.5%)

1~10%

発熱(8.8%→6.7%)  関節痛(5.5%→6.7%) 下痢 (6.5%→4.9%)

嘔吐(1.8%→2.4%)

出典:特例承認に係る報告書

 

11.留意事項

 ・9月6日付けで予防接種法施行令が改正され、小児接種に努力義務が適用されました。ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者(ご家族)の判断により接種を受けていただくことに従来から変わりはありません。

 ・ワクチン接種のメリット(期待できる効果)とデメリット(副反応等)を考慮いただき、ご家族でよく相談のうえ、接種を受けるかどうかのご判断をお願いいたします。

 

以下、参考としてください。

(厚生労働省)

・新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ(5~11歳のお子さまと保護者へ)https://www.mhlw.go.jp/content/000986862.pdf

・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11 歳)追加(3回目)接種用)https://www.mhlw.go.jp/content/000985997.pdf

・3回目接種を受けたお子さまと保護者へ〈新型コロナワクチンを受けた後の注意点〉https://www.mhlw.go.jp/content/000988988.pdf

 

お問い合わせ

 健康福祉課 :0584-32-1105

 保健センター:0584-32-9025