今後の新型コロナウイルス感染症対策について(小中学校関係)

2020年3月26日

 

 【授業再開にあたって】
 □3つの条件…重なる場を避ける。
 1.換気の悪い密閉した空間 ⇒ 換気の徹底
 2.手の届く距離内に集まる ⇒ 間隔を取る
 3.近距離での会話・大声の発生 ⇒ 活動の工夫
 □検温・風邪気味チェック…毎朝、学校と保護者間で確認します。保護者が、生活ノート・連絡帳等に結果を毎日記入し、学校で確認します。
  ※記入のない児童生徒については、すぐに保健室で確認します。高熱や風邪気味であると判断した場合は、すぐに下校させることになります。学校に迎えに来ていただくことになりますので、ご理解ください。
 □スクールバスの利用…児童同士は、できるだけ離れて座ってください。隣同士に座らないようにしてください。
 □給食…向かい合わせでは食べないように指導します。
  ☆食堂…向かい合わせにならないように、必要に応じて教室で食事を摂る学年を決める等、各校の状況に合わせ工夫します。
 □咳エチケット・手洗い・換気の徹底をします。
 □マスク…着用して生活します。マスクがどうしても手に入らない場合は、学校にご相談ください。


 【継続して対応して頂きたいこと】

 1.情報通信機器(スマホやゲーム機等)の使用は、時間を決めて正しく使用してください。

 2.「早寝・早起き・朝ご飯」の規則正しい生活を休業中も続け、授業が開始された時にすぐに対応できるようにしてください。

 3.運動不足・ストレス解消のため、運動や散歩などを時間や回数を決めて行ってください。

 4.教科の予習・復習を、時間を決めて計画的に行ってください。

 5.密閉空間に多くの人が集まる場所に出かけることや、至近距離での会話など、感染の恐れがあると思われる行動は避けようにしてください。

 6.困られていることがあれば、すぐに学校に相談してください。

 

 今後のコロナウイルス感染症対策について.pdf(391KB)

お問い合わせ

教育委員会事務局教育総務課
電話:0584-32-5085