新着情報
- マイナンバーカード出張申請受付を行います(商業施設実施 2月分)(2023年1月30日 住民福祉部住民環境課)
- 公益財団法人養老町スポーツ連盟表彰、養老町スポーツ栄誉賞・スポーツ賞 表彰式(2023年1月24日 教育委員会事務局生涯学習課)
- 農業委員会委員および農地利用最適化推進委員の募集状況を公表します(中間公表)(2023年1月24日 産業建設部産業観光課)
- マイナンバーカードに関する休日・夜間窓口を開設します(2月開設)(2023年1月20日 住民福祉部住民環境課)
- マイナンバーカード出張申請受付を再開します(2月・3月開催)(2023年1月20日 住民福祉部住民環境課)
- 町・県民税(住民税)の申告について(2023年1月16日 総務部税務課)
- 令和5年町県民税および所得税の申告相談について(2023年1月16日 総務部税務課)
- 国民保護関係リンク集(2023年1月16日 総務部総務課)
- 岐阜県自転車条例が施行されました。(2023年1月13日 産業建設部建設課)
- 令和5年度 中央公民館施設の予約受付について(2023年1月12日 中央公民館)
住民記録・戸籍
- マイナンバーカード出張申請受付を行います(商業施設実施 2月分)(2023年1月30日 住民福祉部住民環境課)
- マイナンバーカードに関する休日・夜間窓口を開設します(2月開設)(2023年1月20日 住民福祉部住民環境課)
- マイナンバーカード出張申請受付を再開します(2月・3月開催)(2023年1月20日 住民福祉部住民環境課)
- マイナンバーカードに関する休日・夜間窓口を増設します(1月開設)(2023年1月6日 住民福祉部住民環境課)
- マイナンバーカード出張申請受付を行います(10月開催)(2022年9月26日 住民福祉部住民環境課)
- 庁舎玄関ロビーに証明書交付専用マルチコピー機を設置しました(2022年3月28日 住民福祉部住民環境課)
- 自動交付機について(2021年12月29日 住民福祉部住民環境課)
- マイナンバーカードに関するお知らせ(2021年10月20日 住民福祉部住民環境課)
- 証明書コンビニ交付サービスについて(2021年10月15日 住民福祉部住民環境課)
- マイナンバーカードに関するお知らせ(2021年10月1日 住民福祉部住民環境課)
保険年金
- 後期高齢者医療制度(資格・届出)(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 保険料(後期高齢者医療制度)(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 医療費等の助成(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- マイナポータルを利用した国民年金手続きの電子申請について(2022年5月27日 住民福祉部住民環境課)
- 国民年金保険料(2022年4月1日 住民福祉部住民環境課)
- 新型コロナウィルス感染症に伴う傷病手当金の支給について(国民健康保険)(2020年6月2日 住民福祉部住民環境課)
- 給付(2020年4月14日 住民福祉部住民環境課)
- 国民健康保険(資格・届出)(2020年4月1日 住民福祉部住民環境課)
- 国民年金(資格・届出)(2018年8月17日 住民福祉部住民環境課)
- 養老町保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しました(2018年3月12日 住民福祉部住民環境課)
税金
- 町・県民税(住民税)の申告について(2023年1月16日 総務部税務課)
- 令和5年町県民税および所得税の申告相談について(2023年1月16日 総務部税務課)
- 督促手数料と延滞金について(2023年1月4日 総務部税務課徴収推進室)
- 令和4年度から適用される町県民税の税制改正について(2022年12月23日 総務部税務課)
- 令和5年度から適用される町県民税の税制改正について(2022年12月23日 総務部税務課)
- ご当地ナンバープレートを交付しています(2022年11月15日 総務部税務課)
- 【事業主の皆さまへ】個人住民税の特別徴収(給与天引き)にご協力ください!(2022年9月22日 総務部税務課)
- 固定資産税(2022年8月22日 総務部税務課)
- 国民健康保険税について(2022年7月1日 総務部税務課)
- 法人町民税(2022年6月24日 総務部税務課)
子育て・教育
- 定期予防接種のお知らせ(2022年12月23日 保健センター)
- 養老町一般不妊治療(人工授精)助成のお知らせ(2022年11月8日 保健センター)
- 養老町特定不妊治療費助成のお知らせ(2022年11月8日 保健センター)
- 小・中学校の保護者の皆さまへ(2022年10月31日 教育委員会事務局教育総務課)
- 小・中学校の保護者の皆さまへ ~学校が虐待の事案を把握した場合の対応について~(2022年9月15日 教育委員会事務局教育総務課)
- 子育て世帯生活支援特別給付金に関するお知らせ(2022年8月23日 住民福祉部子ども課)
- (町独自)次世代エール給付金について(2022年8月23日 住民福祉部子ども課)
- 児童扶養手当の支給について(2022年4月1日 住民福祉部子ども課)
- 妊娠したら(母子健康手帳の交付など)(2022年4月1日 保健センター)
- 養老町の子育て支援アプリ「ようろうっこ」配信しています(2022年4月1日 保健センター)
健康
- こころの健康に関する相談窓口(2023年1月4日 保健センター)
- 高齢者インフルエンザ予防接種の接種期限の延長について(2022年12月23日 保健センター)
- 定期予防接種のお知らせ(2022年12月23日 保健センター)
- ノロウイルス食中毒注意報が発表されました(2022年12月12日 保健センター)
- 令和4年度休日診療医療機関情報(2022年11月7日 保健センター)
- 令和4年度 清流の国ぎふ健康・スポーツポイント事業(養老)の実施について(2022年10月5日 保健センター)
- 妊婦・小児のインフルエンザ予防接種費用の助成のお知らせ(2022年9月30日 保健センター)
- 発熱等の症状がある場合の相談・受診方法(2022年8月16日 保健センター)
- がん患者医療用補正具購入費助成事業について(2022年8月12日 保健センター)
- 養老町保健事業実施計画(データヘルス計画)の中間評価を行いました(2022年7月26日 住民福祉部住民環境課)
福祉
- 緊急通報システムのご案内(2023年1月6日 住民福祉部健康福祉課)
- 『介護保険外の高齢者保健・福祉サービス』冊子をご活用ください(2022年12月14日 地域包括支援センター)
- 養老町医療福祉サービス事業所等物価高騰対策支援助成金を交付します(2022年12月6日 住民福祉部健康福祉課)
- 高齢者配食型見守りサービス事業(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 生活管理指導員の派遣(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 保険料(介護保険)(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 各種サービス(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 給付(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 介護給付費過誤申立書(通常・同月)について(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
安全・安心
- 国民保護関係リンク集(2023年1月16日 総務部総務課)
- 岐阜県自転車条例が施行されました。(2023年1月13日 産業建設部建設課)
- 養老町防災協定一覧(2022年11月25日 総務部総務課)
- 南海トラフ地震臨時情報解説ページの公開について(2022年10月13日 総務部総務課)
- 弾道ミサイル落下時の行動について(2022年10月11日 総務部総務課)
- 通学路の安全点検について(令和元年度以降の実施分)(2022年9月14日 教育委員会事務局教育総務課)
- 指定福祉避難所について(2022年9月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 養老町国土強靱化地域計画を策定しました(2022年8月30日 産業建設部建設課)
- 土砂災害に備えて(土砂災害ハザードマップ)(2022年7月1日 産業建設部建設課)
- リチウムイオン電池からの火災にご注意を!(2022年6月20日 養老消防署)
暮らし・環境
- 空家・空き地バンク物件情報(2023年1月16日 産業建設部建設課)
- 公営住宅入居者募集のお知らせ(2023年1月1日 産業建設部建設課改良住宅対策室)
- 浄化槽補助金の交付について(2022年12月14日 産業建設部水道課)
- 令和4年 冬季の省エネルギーに関するお願い(2022年12月9日 産業建設部産業観光課)
- 水道検針にご協力お願いします(2022年10月11日 産業建設部水道課)
- 水道メーター検針業務の民間委託について(2022年7月1日 産業建設部水道課)
- 令和4年度 水道水質検査計画について(2022年4月1日 産業建設部水道課)
- 養老町空家・空き地バンク(2022年4月1日 産業建設部建設課)
- ごみの直接搬入について(2022年4月1日 住民福祉部住民環境課)
- 浄化槽に関する届出について(2022年3月18日 産業建設部水道課)
学ぶ・楽しむ
- 公益財団法人養老町スポーツ連盟表彰、養老町スポーツ栄誉賞・スポーツ賞 表彰式(2023年1月24日 教育委員会事務局生涯学習課)
- 令和5年度 中央公民館施設の予約受付について(2023年1月12日 中央公民館)
- 文部科学大臣杯 第16回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会優勝選手 町長訪問(2022年12月13日 教育委員会事務局生涯学習課)
- 富田蓮選手 WBSC U-23ワールドカップ優勝報告(2022年12月1日 教育委員会事務局生涯学習課)
- 文部科学大臣杯 第16回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会出場選手 町長訪問(2022年11月15日 教育委員会事務局生涯学習課)
- 第23回「家族の絆 愛の詩」審査結果について(2022年11月1日 教育委員会事務局生涯学習課)
- 第14回JKJO全日本空手道選手権大会3位入賞者が町長に結果を報告しました(2022年10月31日 教育委員会事務局生涯学習課)
- JOCジュニアオリンピックカップ第53回U16陸上競技大会出場者 町長訪問(2022年10月21日 教育委員会事務局生涯学習課)
- 地域文化の祭典開催!令和4年度『町文化フェスティバル』を開催します!(2022年10月11日 中央公民館)
- 全国小学生フェンシング選手権大会準優勝!!(2022年9月28日 教育委員会事務局生涯学習課)
産業・建設
- 農業委員会委員および農地利用最適化推進委員の募集状況を公表します(中間公表)(2023年1月24日 産業建設部産業観光課)
- 受付期間延長! 養老Pay普及促進事業 物価高騰に伴う地域商品券電子版交付!(2022年12月26日 産業建設部産業観光課)
- 人・農地プランについて(2022年12月22日 産業建設部産業観光課)
- 積雪時の道路除雪作業にご協力ください(2022年12月20日 産業建設部建設課)
- 早期の冬タイヤ装着をお願いします(2022年12月20日 産業建設部建設課)
- 観光関連事業者の経営継続を支援します(2022年12月20日 産業建設部産業観光課)
- 「Back to the YORO 2022」キャンペーン受付終了について(2022年12月15日 産業建設部産業観光課)
- 養老Payクーポン祭り開催!!(2022年12月1日 産業建設部産業観光課)
- 養老町の大学生等を支援します!!(2022年12月1日 産業建設部産業観光課)
- 農業委員候補者 および 農地利用最適化推進委員候補者 の公募について(2022年12月1日 産業建設部産業観光課)
こんな時は
- 高齢者配食型見守りサービス事業(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 生活管理指導員の派遣(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 各種サービス(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 給付(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 医療費等の助成(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 養老町結婚新生活支援事業について(2022年5月2日 住民福祉部子ども課)
- 児童扶養手当の支給について(2022年4月1日 住民福祉部子ども課)
- 保育園・こども園(2022年4月1日 住民福祉部子ども課)
- 資格・認定(2021年4月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 3人目からの出産に「出産祝金」を支給します(2021年4月1日 住民福祉部子ども課)
よくある質問
- 養老町上水道事業 受益者負担工事費の改定について(2023年1月4日 産業建設部水道課)
- 質問:町長と副町長を教えてください。(2022年12月15日 総務部企画財政課)
- 質問:[介護保険]高額介護サービス費の支給について(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[長寿(後期高齢者)医療制度]保険料の納付の方法は?(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[介護保険]介護保険のサービスを利用した場合の自己負担額はいくらですか?(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[長寿(後期高齢者)医療制度]保険料の算定は?(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[長寿(後期高齢者)医療制度]低所得者に対する保険料の軽減は?(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[長寿(後期高齢者)医療制度]被用者保険の被扶養者であった方の保険料は?(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[長寿(後期高齢者)医療制度]被保険者が亡くなったときは?(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)
- 質問:[長寿(後期高齢者)医療制度]補装具(コルセットなど)を作ったときは?(2022年12月1日 住民福祉部健康福祉課)