公開日 2025年07月03日
令和7年7月20日執行 第27回参議院議員通常選挙について
令和7年7月20日に第27回参議院議員通常選挙が執行されます。
貴重な一票を棄権することなく、自らの意思で投票しましょう。
選挙期日の公示日、投票日
【公示日】
令和7年7月3日(木)
【投票日】
令和7年7月20日(日) 午前7時00分~午後8時00分
投票の種類と投票方法
選挙区選挙…「候補者名」を記入
比例代表…「参議院名簿登載者の氏名又は参議院名簿届出政党等の名称若しくは略称」を記入
選挙権
【年齢要件】
日本国籍で、平成19年7月21日以前に生まれた方(満18歳になる方)
【居住要件】
令和7年4月2日以前から、引き続き3カ月以上養老町に住んでいて、住民基本台帳に登録されている方(養老町に転入後3カ月を経過していない方は、前住所地(名簿登録地)での投票になります。)
【欠格事由】
欠格事由(禁錮以上の刑を受け執行中の者等)に該当しない人
投票所入場券
7月3日(木)から、世帯ごとに郵送する予定です。
入場券がなくても(紛失、郵送前の期日前投票など)投票は可能です。なお、本人確認の際に身分証明書などの提示を求める場合がありますのでご了承ください。
選挙当日投票
7月20日(日)の選挙当日は、お住まいの地区により指定される町内13カ所の投票所で投票してください。指定された投票所以外では、投票できませんのでご注意ください。
投票区 | 投票所 |
高田西 | 産業文化会館 |
高田東 | 養老町役場 |
養老北 | 桜井転作技術研修センター |
養老南 | ふれあいセンター養老 |
広幡 | 広幡公民館 |
上多度 | 上多度プラザ(上多度公民館) |
池辺 | 池辺公民館 |
笠郷 | 就業改善センター(笠郷公民館) |
小畑 | 小畑公民館 |
多芸西 | 福祉センター |
多芸東 | 多芸公民館 |
日吉 | 日吉こども園 |
室原 | 日吉公民館室原分館 |
※指定の投票所は、投票所入場券にも記載しています。ご確認ください。
期日前投票
7月20日(日)の選挙当日に投票できない場合、期日前投票ができます。
【期日前投票が出来る人(次のような理由で、選挙当日に投票所へ行くことができない方)】
- 仕事や冠婚葬祭などが予定されている方
- レジャーなどで選挙当日に投票区域にいない方
- 出産や病気で入院予定のある方
【期日前投票期間等】
期間:7月4日(金)から7月19日(土)まで
時間:午前8時30分から午後8時00分まで
【期日前投票所】
養老町役場2階研修室
【期日前投票宣誓書兼請求書】
投票所入場券の裏面に「期日前投票宣誓書兼請求書」が印刷されています。期日前投票を利用される際には、あらかじめ裏面を記入してからお持ちいただくと、投票をスムーズに行うことができます。
投票所入場券(期日前投票宣誓書兼請求書)の記入箇所
投票所入場券(期日前投票宣誓書)の記入箇所[PDF:255KB]
不在者投票
指定病院・老人ホームなどに入院・入所されている方や、仕事などで養老町を離れている方、郵便等による不在者投票対象者の方は、投票用紙を専用封筒に封入して署名する不在者投票をすることができます。
【出張先などで行う不在者投票】
- 養老町選挙管理委員会に宣誓書・誓約書(不在者投票)を郵送してください。
- 確認後、滞在先へ投票用紙などをお送りします。
- 投票用紙などがお手元に届きましたら直ちに、滞在先の最寄りの選挙管理委員会へそのままお持ちになり、投票してください。
※この方法は時間を要しますので、余裕をもってご請求ください。
【指定病院等の不在者投票】
都道府県選挙管理委員会の指定する病院または、老人ホーム等に入院・入所中の人で不在者投票の事由に該当すれば、施設内で投票することができます。
※指定病院・老人ホーム等に入院・入所中の方は、各病院・施設の担当者に申し出てください。
【郵便等による不在者投票】
次のいずれかに該当する人は、自宅などで投票ができる、郵便等による不在者投票ができます。
1.身体障がい者手帳に次のいずれかの障がいが記載されている人
- 両下肢、体幹または移動機能の障がい1級または2級
- 心臓、じん臓、呼吸器、膀胱、直腸または小腸の障がいの1級から3級
- 免疫、肝臓の障がいの1級から3級
2.戦傷病者手帳に次のいずれかの障がいが記載されている人
- 両下肢または体幹の障がいの特別項症から第3項症
3.介護保険の要介護度状態区分が「要介護5」と記載されている人
この制度は、投票用紙等が選挙人へ郵送され、選挙人自らが投票用紙等に記載して、これを送り返す仕組みになっています。この制度を利用するときは、あらかじめ養老町選挙管理委員会から、「郵便投票証明書」の交付を受けておかなければなりません。
なお、郵便等による不在者投票の場合、投票用紙等の請求をするときは、この証明書を添えて、選挙期日4日前(7月16日・必着)までに請求しなければなりません。
宣誓書・請求書(不在者投票)
選挙公報
候補者の氏名、略歴、政見などを記載した選挙公報は新聞折り込みにより、各世帯へ配布します。
また、以下の場所でも配布しますのでご利用ください。
養老町役場、各自治会館、福祉センター、中央公民館、総合体育館など。
※その他、選挙について不明な点がありましたら、養老町選挙管理委員会までお問合せください。
<岐阜県選挙管理委員会ホームページ(第27回参議院議員通常選挙特設サイト)>
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/r07sangiin/(外部サイト)
お問い合わせ
養老町選挙管理委員会(総務部総務課内) 0584-32-1101