公開日 2015年07月15日
 防災意識の高揚と自主防災組織の強化に寄与し、自分たちの地域は自分たちで守る「共助」の精神を根付かせることを目的としています。
【内容】 
 自主防災組織が実施する防災活動に必要な資機材の整備に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
【補助金の交付対象者】
 養老町内の自主防災組織
【補助対象経費】 
 下記の防災用資機材の整備に要する費用
| 区 分 | 防災用資機材名 | 
| 救 助 活 動 | 投光器、コードリール、発電機、担架、はしご、救助ロープ、チェーンソー、エンジンカッター、のこぎり、バール、つるはし、掛矢、ジャッキ、鉄線カッター、一輪車、リヤカー、その他救助活動に必要な資機材 | 
| 救 護 活 動 | テント、浄水機、救急医療セット、シート、毛布、簡易トイレ、炊飯器具、給水用ポリタンク、避難所用具、その他救護活動に必要な資機材 | 
| 消 火 活 動 | 消火器、動力消防ポンプ、組立用水槽、防火ヘルメット、バケツ、その他消火活動に必要な資機材 | 
| 情 報 伝 達 活 動 | ハンドマイク、携帯用無線機、ラジオ、その他情報伝達活動に必要な資機材 | 
| その他の防災活動 | 資機材収納庫、その他町長が必要と認めた資機材 | 
※注意事項
 購入前に交付申請を行い、交付決定後に資機材を購入してください。
 補助金の額は補助対象経費の1/2で、限度額は20万円です。
 補助金の交付を受けた場合、交付決定を受けた年度の翌年度から、2年の間は、本補助金を受けることはできません。
お問い合わせ
総務部総務課
TEL:0584-32-1101
    
 
	 
			
			
			











